Blog
トップの写真
更新日時:2025.01.23
カテゴリー:blog

DX化におけるパッケージシステム vs オーダーメイドシステムの選択

DX化におけるパッケージシステム vs オーダーメイドシステムの選択

1.はじめに

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、多くの企業にとって競争力を高めるための重要な取り組みとなっています。
そのプロセスにおいて、パッケージシステムを選ぶべきか、オーダーメイド(スクラッチ)システムを選ぶべきかは、成功を左右する大きな選択です。

本記事では、DX化を目指す企業が両者を比較し、自社に最適な選択をするためのポイントを解説します。

2. DX化におけるシステム選択の重要性

DX

DX化の目的は、デジタル技術を活用して業務効率化を図り、顧客体験を向上させ、最終的には新しいビジネスモデルを生み出すことです。
そのために導入するシステムが企業の現在の課題を解決できるだけでなく、未来の成長や変化にも対応できる柔軟性を持つことが求められます。

システム選択を誤ると、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 業務プロセスがシステムに合わず、かえって非効率になる。
  • 継続的な改修コストがかさみ、経済的負担が増える。
  • DX化の目標達成が遅れる、あるいは失敗に終わる。

こうしたリスクを避けるためにも、パッケージシステムとオーダーメイドシステムの特性を理解することが重要です。

3.パッケージシステムの特徴

パッケージシステム

メリット

  1. 短期間で導入可能
    既製品として開発が完了しているため、スピーディに導入が可能。DX化を迅速に進めたい場合に最適です。
  2. 低コストで利用開始
    開発費が分散されているため、初期費用が抑えられることが多いです。また、多くの場合、月額や年額で利用できるため資金繰りの計画も立てやすい。
  3. 最新技術が活用可能
    多くのパッケージは定期的にアップデートされ、業界の最新技術やベストプラクティスが取り入れられています。
  4. 運用・保守の手間が少ない
    ベンダーがシステムの保守やアップデートを行うため、導入企業は運用面での負担が軽減されます。

デメリット

  1. 柔軟性の制約
    汎用的な設計であるため、企業独自の業務プロセスに完全にフィットしない可能性があります。
  2. カスタマイズの限界
    大規模なカスタマイズを行うと、コストが増加し、パッケージのメリットが薄れることがあります。
  3. ベンダーロックイン(囲い込み)のリスク
    特定のベンダーやプラットフォームに依存することで、将来的に移行が難しくなる場合があります。

4.オーダーメイド(スクラッチ)システムの特徴

スクラッチ開発

メリット

  1. 完全なカスタマイズが可能
    自社の業務フローや戦略に最適化されたシステムを構築でき、DX化の目標に直結した形で活用できます。
  2. 柔軟な拡張性
    業務の変化や成長に応じて新機能を追加できるため、長期的に運用可能です。
  3. 他システムとの高度な連携
    既存のシステムやツールとスムーズに統合できる設計が可能です。
  4. 独自性の確保
    他社では実現できない競争優位性を持つシステムを構築できるため、特定業界や市場での優位性が高まります。

デメリット

  1. 初期コストが高い
    ゼロから開発を行うため、開発費用が膨らむ傾向があります。
  2. 導入までの時間が長い
    要件定義や設計、開発、テストに時間がかかるため、即時性は低くなります。
  3. 保守コストが発生
    専門スキルを持つ人材や外部パートナーを継続的に必要とする場合が多く、運用コストが増えることがあります。
  4. 失敗リスク
    要件定義の段階でのミスや開発遅延が発生すると、大きな損失につながるリスクがあります。

5.DX化における選択のポイント

DX化ポイント

DX化を成功させるためには、自社のビジネスニーズや現状のリソース、成長戦略を見極めた上で選択を行う必要があります。

1. スピードを重視する場合

  • DX化を迅速に進め、早期に成果を出したい場合はパッケージシステムが適しています。
    例: 顧客管理(CRM)や在庫管理(WMS)など、標準的な業務プロセスを改善したい場合。

2. 独自の業務フローがある場合

  • 自社の業務プロセスが特殊で、既存のパッケージシステムに対応できない場合は、オーダーメイドシステムが有利です。
    例: 特殊な製造プロセスを伴う工場管理や、競合優位性を保つための独自の顧客対応システム。

3. コストを最適化したい場合

  • 初期コストを抑えたい場合はパッケージを選ぶ方が適切ですが、長期的な運用コストや拡張性を考慮すると、オーダーメイドの方が経済的になることもあります。

4. 長期的な視野での運用を考える場合

  • 将来的な拡張性や柔軟性を重視するなら、オーダーメイドシステムが適しています。ただし、保守体制や予算管理を十分に行う必要があります。

6.まとめ:自社のDX戦略に合った選択を

DX化において、パッケージシステムとオーダーメイドシステムのどちらが適しているかは、企業の状況やDXの目的によって異なります
一度導入したシステムは、10年単位で運用されるケースが多いため、導入時の判断が企業の競争力や業務効率に大きく影響することを忘れないでください。以下のように整理して判断すると良いでしょう。

要素パッケージシステムオーダーメイドシステム
初期コスト低い高い
導入期間短い長い
柔軟性限定的高い
長期的な運用標準的な運用であれば安定変化や成長に柔軟に対応
競争優位性他社と同様の仕組み独自の仕組みで優位性を確保

企業がDX化を進める際には、現状の課題を明確にし、自社の成長戦略とリソースを見据えて選択することが何より重要です。どちらを選ぶにしても、専門家の意見を取り入れながら慎重に計画を立てましょう。

#パッケージシステム #スクラッチ開発 #オーダーメイドシステム

水谷友彦

この記事を書いた人

株式会社ウェブロッサムの
代表:水谷友彦

中小企業の業務効率化を
デジタル戦略でサポート

コメントは受け付けていません。