Blog
トップの写真
更新日時:2025.08.22
カテゴリー:blog

中小企業がDXを進めるならスクラッチ開発?それともパッケージ?

中小企業のDX

1.はじめに

DX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれる中、多くの中小企業が「システム導入」に踏み出そうとしています。
しかし、必ず直面するのが 「スクラッチ開発で独自システムを作るべきか? それとも既存のパッケージを導入すべきか?」 という問題です。

本記事では、それぞれの特徴・メリット・デメリットを整理し、中小企業がDXを進める際の判断基準を解説します。

2. スクラッチ開発とは?

ゼロから自社の業務に合わせて設計・開発する方式です。

メリット

  • 自社の業務フローに完全フィット
  • 独自性のある仕組みを武器にできる
  • 成長や業務変化に合わせて柔軟に拡張可能

デメリット

  • 初期費用が高額になりやすい(数百〜数千万円)
  • 開発期間が長い(数ヶ月〜1年以上)
  • 要件定義を誤ると失敗リスクが大きい

3. パッケージシステムとは?

既製のシステム(会計ソフト、販売管理、CRMなど)を導入して使う方式です。

メリット

  • 初期費用が安く、すぐ導入できる
  • 業界標準の機能が揃っている
  • 保守・アップデートをベンダーが対応してくれる

デメリット

  • 自社の業務フローに合わない場合が多い
  • カスタマイズすると結局高額化
  • 他システムとの連携が難しいこともある

4. どちらを選ぶべきか?判断のポイント

システム選択の判断ポイント

1. 業務の独自性が高いか?

  • 独自フローが強み → スクラッチ
  • 標準業務に近い → パッケージ

2. 導入スピードを優先するか?

  • 早く効果を出したい → パッケージ
  • 長期的な効率化を重視 → スクラッチ

3. 予算規模はどの程度か?

  • 数十万〜数百万 → パッケージ
  • 数百万〜数千万も投資可能 → スクラッチ

5.ハイブリッド型という選択肢

ハイブリッドの選択

最近では、「パッケージ+スクラッチ開発」 を組み合わせる企業も増えています。

  • 基幹部分はパッケージで効率よく導入
  • 足りない部分や独自性の高い業務はスクラッチで補う
  • APIやRPAで連携させ、全体最適を図る

6.まとめ

中小企業がDXを進める際には、

  • 標準的な業務 → パッケージ
  • 競争力の源泉となる業務 → スクラッチ
  • 全体をつなぐ仕組み → APIやRPAでハイブリッド

という整理が現実的です。

大切なのは「どちらか一方」ではなく、自社の強みや業務特性に応じて柔軟に選ぶこと
無理に全面スクラッチや全面パッケージにこだわらず、段階的に最適化していくことがDX成功の鍵です。

#スクラッチ開発 #オーダーメイドシステム #DX

水谷友彦

この記事を書いた人

株式会社ウェブロッサムの
代表:水谷友彦

中小企業の業務効率化を
デジタル戦略でサポート

コメントは受け付けていません。