内装・工事の出来高×請求をつなぐ:写真・証憑の運用設計(Webアップロード版)
1.はじめに

出来高は積み上がっているのに、請求に“空白”ができる
——名古屋の内装・工事現場でよく聞く悩みは、
写真と証憑が人の手を渡るたびに散らばることから生まれます。
そこで発想を変えます。現場のスマホで撮った瞬間に、Webシステムへ直接アップロードしてしまう。写真と出来高、コメント、承認を同じ画面・同じIDに集め、月末の追い込みをなくすのが狙いです。
この記事は、その最短ルートを“読み物”としてまとめたものです。
2. まず“写真が主役”——しかもその場でサーバーへ
日々の現場を動かすのは図面より写真+一言メモです。
床材の貼り上がり、下地の仕舞い、是正の前後。
これらをカメラ→即プレビュー→送信でサーバーに置き、
同じフォームで出来高(%や数量)を起票する。
ここで重要なのは、ファイル名はシステムが自動付与すること。
工事名・階・区画・タスクなどのラベルはQR/コード読取りで自動付与し、システムがメタデータとして保持します。
電波が弱い場所ではオフライン対応のPWAが効きます。
撮る→キューに貯める→電波復帰で自動同期。
現場は「撮ったはずがない」「送ったつもりが…」を言い訳にしなくて済みます。
3. 現場→請求の一本化フロー(Web直アップ前提)

朝、職長が工区のQRを読み取ると、工事名・階・区画・タスクが自動で埋まります。
撮影→送信のワンタップで、出来高50%を同じ画面に入力。
夕方、所長はスマホで一覧を開き、写真と出来高を指でなぞるスピードで承認します。
差戻しはコメント一言。
承認された出来高は請求候補リストに自動で積み上がり、月末はリストから追加・減額・留保を整えて、請求書PDFをワンクリックで出力。
検収日が入ったタイミングで売上計上、会計へはAPIやCSVで流します。
この間、写真・出来高・承認・検収は同じIDで一気通貫。
メール添付やフォルダ移動という“人間の運搬”を廃止します。
4. 名古屋の現場で効いた“3つの約束事”(Webアップロード版)
1)名前は“付けない”——QRで自動ラベル
手でファイル名は付けません。
工事名-階-区画-タスクはQRで読み取り、フォームに自動反映。
サーバーは自動命名し、検索はメタデータで絞り込む運用に統一します。
これで、人手の誤字や命名ブレが消えます。
2)出来高は“写真と同じフォーム”で起票
「写真はギャラリー、出来高は別シート」をやめます。
同じ画面で、撮影→出来高(%/数量)→一言メモを一度に保存。
50%は2枚の写真などの基準を画面に表示し、撮影日時は自動記録。
証跡は写真ID=出来高IDで紐づき、検収時の裏取りが10秒で終わります。
3)承認は“毎日10分”のモバイル運用
月末一括承認は忘れます。所長・監督は毎日10分だけスマホ承認。
未承認はダッシュボードで赤表示、通知(メール)でリマインド。
留保率の自動計算と、請求候補への自動積み上げで、
月末は“集める作業”ではなく“決める時間”に変わります。
5. 追加・減額・留保を“後回しにしない”仕組み

内装は仕様変更が日常です。スプレッドシートや紙の別管理にすると、請求直前で詰まります。
解決は簡単で、出来高登録と同じ画面に「追加/減額/留保」のフラグを置くこと。
追加は見積番号に、減額は元の起票に、留保は率で自動計算。
請求PDFに出す/出さないもワンタップ。証拠と数字を同じIDで積むから、整合性チェックに時間がかかりません。
6.“実務に効くミニ版帳票”で立ち上げを早くする
V1はA4一枚の請求書と検収欄つき納品書だけで十分です。
請求書は番号・日付・相手先・明細(工区/タスク名でもOK)・数量・単価・税率・合計・振込先・登録番号(インボイス)を押さえる。
明細が多いときは、写真一覧PDFを別紙として自動添付すればOK。
写真→出来高→請求の突き合わせが1ページで終わる体験を、最優先します。
7.よくある落とし穴(Web直アップでも起こること)

フォルダ運用の名残で二重管理をしてしまうケース。
Webに上げた写真を、また共有ドライブにも保存
——はNGです。“写真はシステムが唯一”に決めます。
もう一つは、承認の滞留。
毎日の10分が崩れたら、未承認ウィジェットと通知で回復。
処理すべき順番(検収期限・金額の大きさ)で並べ替えができると戻りが速い。
最後に、帳票の完コピ沼。V1は“検収日・数量・単価・税率”の4点が揃えば良し。元請け別レイアウトはV2で追加テンプレに回します。
8.名古屋のスナップ実例
中川区の内装B社は、現場アプリで写真→出来高→承認を一本化し、所長の毎日10分承認を徹底。
入金までのリードタイムは約3割短縮、未請求は月1桁に。
名東区の工務店C社は、追加・減額がスプレッドシートで後追い。起票フォームにフラグと見積番号を組み込み、請求PDFへ自動反映。差戻し件数は半減しました。
豊田の協力会社D社は、元請けごとの提出様式に振り回されていましたが、V1を自社標準のA4+写真別紙に統一。請求漏れがほぼゼロに。
9.よくある質問に先回りしておきます
Q. 元請けの様式がバラバラですが、合わせるべき?
A. V1は自社標準1種に統一。必要になった順に出力テンプレを追加します。まずは請求漏れゼロを優先。
Q. 現場が写真を上げてくれません。
A. “QR読む→撮る→送信=作業完了”に組み込みます。UIは迷いゼロで。オフラインでも撮れるPWAが効きます。
Q. 追加・減額・留保の証跡が散らかります。
A. 出来高フォーム内でフラグ化し、見積番号/元起票に紐づけ。請求PDFへ自動反映させます。
10.次の一歩
まずは無料相談でお気軽にご相談ください
#スクラッチ開発 #オーダーメイドシステム #DX

この記事を書いた人
株式会社ウェブロッサムの
代表:水谷友彦
中小企業の業務効率化を
デジタル戦略でサポート