スクラッチ開発は時代遅れなのか?DX推進の観点から

1.はじめに
デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中で、「スクラッチ開発は時代遅れなのか?」という議論がよく聞かれます。
特に、クラウドサービスやノーコード・ローコード開発の台頭により、従来のスクラッチ開発の立ち位置が変わりつつあります。
本記事では、DXの観点からスクラッチ開発の現状と今後の方向性について考察します。
2. スクラッチ開発とは?
スクラッチ開発とは、特定の業務要件に合わせてゼロからシステムを開発する方法です。カスタマイズ性が高く、自社の業務に最適化できるメリットがある一方で、開発期間が長く、コストも高くなりがちです。
3.DX時代に求められる開発の方向性
DXの推進には「スピード」と「柔軟性」が不可欠です。市場の変化に迅速に対応するため、多くの企業は以下のような開発手法にシフトしています。
1. SaaS活用による業務効率化
既存のSaaS(Software as a Service)を活用することで、開発の手間を省き、導入スピードを向上させる動きが加速しています。
例えば、CRM(顧客管理)やERP(基幹業務)などは、スクラッチ開発ではなくSaaSを導入するケースが増えています。
2. ノーコード・ローコード開発の普及
プログラミング知識がなくてもアプリを開発できるノーコード・ローコードツールの利用が拡大しています。
これにより、現場の担当者が自ら業務改善ツールを作成できるようになり、DXが推進されやすくなっています。
3. API活用によるシステム連携の強化
近年では、APIを活用して既存のシステムと連携することで、新しいサービスを迅速に開発する手法が主流になっています。
スクラッチ開発をせずとも、APIを組み合わせることで柔軟なシステム構築が可能になっています。
4.スクラッチ開発が今も必要とされるケース

では、スクラッチ開発は完全に不要になったのでしょうか?答えは「NO」です。以下のようなケースでは、スクラッチ開発が依然として有効です。
- 独自性が求められるサービス
競争優位性を確保するために、既存のSaaSやローコードツールでは対応できない独自機能を実装する場合。 - 高いパフォーマンスが必要なシステム
金融取引システムや大規模なデータ処理システムなど、超高速処理が求められる場合。 - 高度なセキュリティ要件がある場合
機密性の高いデータを扱う業界(医療・金融・政府機関など)では、外部サービスを利用せず、完全に自社管理したいケースもある。
5.DXの観点から見たスクラッチ開発の未来
DXを推進するうえで、重要なのは 「最適な技術を選択する柔軟性」 です。
スクラッチ開発が時代遅れなのではなく、 「スクラッチ開発一択の時代が終わった」 と言うほうが正しいでしょう。
企業は、SaaSやローコードツールを活用しながら、スクラッチ開発を組み合わせる「ハイブリッド型開発」を採用することで、DXの成功確率を高めることができます。
例えば、どの企業においても特異性のない基幹業務はSaaSで構築し、競争優位性が求められる部分はスクラッチで開発する、という方法です。これにより、スピードと柔軟性を兼ね備えたシステム構築が可能になります。
6.まとめ:スクラッチ開発はDX時代でも活きる

スクラッチ開発は、時代遅れになったわけではなく、その役割が変わりつつあるのです。
DXを推進する企業は、「何をスクラッチで作るべきか」「どこにSaaSやローコードを活用するべきか」を慎重に判断し、最適な技術選択を行うことが求められます。
スクラッチ開発は決して消えない。
しかし、それだけに頼るだけの時代ではない。
DXの成功は、技術のバランス感覚にかかっているのです。
#スクラッチ開発 #DX #オーダーメイドシステム

この記事を書いた人
株式会社ウェブロッサムの
代表:水谷友彦
中小企業の業務効率化を
デジタル戦略でサポート